ブログ パワーハラスメントに関する紛争解決手続き(ADR)について 2022年9月11日 ◆パワーハラスメントに関する法律での救済措置 労働施策総合推進法では、パワーハラスメントの定義、パワーハラスメントについての事業主の義務について定めてあるだけでなく、裁判に至らずにパワーハラスメントに関する紛争の解決を支援する労働局の救済措置も定めてあります。いわゆるADR(裁判外紛争解決手続)と呼ばれるものです。 ... 影山知也
ニュース 経営者のためのパワハラセミナー(ZOOM)開催します。 2022年8月23日 国が労働者に対して行ったアンケートでは、過去3年以内にパワーハラスメントを受けた経験があるかとの質問に、3割強の方が「経験がある」と回答しています。 会社にとって、パワーハラスメント対策は法律「労働施策総合推進法」で事業主の義務とされていますが、法律での義務ということ以外にも、どこの会社でもパワーハラスメントはあるもの... 影山知也
ブログ パワーハラスメント対策の必要性と事業主のやるべきこと 2022年7月7日 今年の4月から、中小企業にもパワハラ対策を講じることが事業主の義務とされました。すでに会社においては就業規則を改正されたりして対応されていると思いますが、改めて対策の必要性と具体的な対応について述べたいと思います。 ◆みんな仲が良く、パワハラはないから大丈夫と思っていませんか? パワハラは人に見られないところで行われ... 影山知也
読書日記 読書日記(5)「人生はたのしいかい」(著者:ゲオルギー・システマスキー、北川貴英) 2022年6月3日 ◆この本をなぜ読もうと思ったのか たまたまです。ビジネス書をオーディブル(アマゾンのオーディオブック)で見ていて、何の気なしに選んで、とりあえず聞いてみたと言うものです。 生き方やビジネスのノウハウについて、ストーリー仕立てで学べるようにしたもので、その教えで主人公が徐々に成長していくというもので、よくあると言えばよく... 影山知也
ブログ パワハラについて考えること 2022年5月18日 従業員が安心して元気に働いてもらうために、パワハラを許さない職場づくりは必須になります。 ◆なぜそう思うか 自分自身が過去に県職員で県庁の複数の職場で働いていた時に、少なくとも2つの職場で継続的にパワハラを受けており、毎日職場に行くのがとてもつらかった。仕事のことより、今日は○○さんから何も言われなければよいなとい... 影山知也
ブログ 社労士の行っている行政協力 2022年5月15日 ◆行政協力とは 社会保険労務士として行っている仕事の中に、行政協力というのがあります。 要は、国や県の役所からの仕事をアルバイトとして行っているものです。社会保険労務士として開業したてはそんなに仕事もありませんので、この行政協力で仕事させてもらいながら、実際の業務で知識経験を得て専門性を磨くとともに、行政の内部で仕事を... 影山知也
ニュース 勤怠システム導入、省力化機器導なら助成金活用 2022年4月28日 ◆働き方改革推進支援助成金の概要 簡単に言うと、出退勤管理のためのシステム導入を行ったり、新たに労務効率を増進する設備・機器を導入したり、業務内容を見直すために外部コンサルタントにコンサルティングを依頼したりする経費のに対して、3/4の補助金が出る制度です。 次の3つのコースがあります。それぞれに助成を受けるための要... 影山知也