パワーハラスメントだと言われない指導方法とは

B!

<こんなことありませんか?>

上司が部下に対して指導しなければならない場合、あまり厳しく言うとパワーハラスメントではないかと言われないかと考えてしまい、言うべきことが言えないということはないでしょうか。

確かに、パワーハラスメント防止が事業主の義務になり、就業規則にパワーハラスメントを禁止することが書かれ、何かあったら相談窓口に相談するようにとポスターが貼られ、ハラスメントについてみんなが敏感になっています。

しかしながら、必要な指導ができないようだと、部下に対する指導監督責任を果たしていないことになります。

今回のブログでは、パワーハラスメントにならない指導方法について書いております。

 

<法律でのパワーハラスメントの定義>

そもそもパワーハラスメントの定義とはどういうことか、改めて確認しておきましょう。

労働施策総合推進法では、次の3つの要件をすべて満たす言動がパワーハラスメントだと定義しています。

①職場における優越的な関係を背景として

②業務の適正な範囲を超えて

③精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を害する言動

職場において、上司が部下に対して指導や注意をすると、言われた部下が精神的にストレスを感じると、この要件の①と③のどちらも満たしてしまいます。

パワハラになるかならないかは、要は②の「業務の適正な範囲を超えているかどうか」にかかっていると言えます。

 

<「業務の適正な範囲を超えた」を深堀する>

業務の適正な範囲を超えた言動とは次のような場合が当たるとされています。

・そもそも業務とは直接関係ない言動である・・・一番よくあるのが、業務のことを注意

しているのではなく、部下の人格を問題にして人格を攻撃している。

「お前は覚えが悪い、皆が嫌っている、主任らしい仕事をしろ、主任失格だ、会社を辞

めた方がいい」など

・大声で怒鳴ったり、机をたたいたり、書類を投げたり、頭をたたいたり、暴力的な言動

を行うのは明らかにアウトです。

・皆の前でプライドを傷つけるような注意の仕方をしたり、長時間にわたる叱責、同じこ

とを何回も注意するなどは、業務についての注意でもその態様が問題になる場合があり

ます。

※ これを端的に言えば、まず暴力はダメ、暴力的な言動もダメこれはだれでも分かります。

一番肝に命じていただきたいのは、業務についての注意や指導なら少しくらいきつく言

ってもよいが、部下の人格を傷つけるような言動、人格攻撃はパワハラになりやすいと

言うことです。

 

<絶対にパワハラにならない指導とは>

では、絶対にパワハラにならない指導とはどのような指導でしょうか。

部下の担当業務についてお客さんからクレームの電話がかかってきて、部下を呼んでその場で、説教するとついつい大きな声になったり、部下の反省が見られないと他のことを持ちだして攻撃したり、人格を傷つけるような発言をしがちです。

やはり感情的になってしまいます。

その場で、タイムリーに注意することも大事ですが、パワハラにならない指導を心掛けるのであれば次のような指導法をお勧めします。

それは、紙に次のことを書く

①部下のどのような行動、対応が悪かったのか具体的に書く

②その行動、言動のどこが問題なのかその理由を明確に書く

③改善するにはどのような行動、対応をとるべきなのか具体的に書く

部下を呼んで(できれば静かに1対1で話せる場所が良い)、紙を渡して読み上げて説明し、分かったかどうか確認する。

ただし、言いっぱなしではダメで、必ずしばらく時間をおいて、指導したことができているかどうか確認し、できていないのであればなぜできないのか確認し、どうしたらできるようになるのか考えてさらなる指導が必要です。

 

<紙に書く場合の具体例>

〇〇様

〇〇さんの以下の点については、次回面談までに改善するようお願いします。

〇〇課 課長 〇〇

1 安全確認が不十分な点

〇月〇日、〇〇において〇〇を作業する際に、上方の安全確認が不十分なまま機械操作したため、あやうく〇〇さんが機械に接触しそうになったことがありました。

一歩間違えば大事故になる危険な行為です。

〇〇、〇〇を操作する際には、必ず操作する前に「上方確認より」と大きな声を出して指を指す基本動作を徹底してください。

2 個人情報の漏洩

〇月〇日、A様に発送する文書とB様に発送する文書を取り違え、A様からの連絡で個人情報の漏洩が明らかになり、所長が謝罪に行くとともに個人情報漏洩事案としてマスコミにも資料提供をする事態になった。

このようなことは、顧客の方の個人情報漏洩により多大な迷惑をおかけするとともに、我が社に対する信頼性を損なうことになり、大きな問題です。

発送作業を行う際には、必ず自分以外の社員に宛先、文書が正しいか読み上げながら、ダブルチェックを行い、ダブルチェックを行ったことを発送簿に必ず記入してください。

次回面談では、以上のことができているか確認させていただきます。

 

<どうして紙に書くか>

紙に書いて指導しようと思えば、内容についてよく考えてから書きます。その場合、決して人格否定になるような言葉は使わないと思います。

さらに、指導したことが証拠として残るので、できていない場合更に厳しい指導や懲戒処分をする根拠になります。

指導を受ける方は、言葉できつく言われると、言われたことよりその言われ方、周りの反応の方が気になり、さらに上司に対して苦手意識が強くなったり反発する気持ちになり、素直に指導が聞けない、また言われたことを十分に理解しないということもあります。

それと、言った方が言ったことについてよく覚えているのですが、言われたほうは中身をよく理解していなかったり、意外と忘れてしますことも多いです。これはだれにでもいえることだと思います。

紙による指導は正式な文書でなくても結構ですので、伝わるように書けば十分です。

少し面倒かもしれませんが、パワハラにならないか気になって注意できないと思っている上司の方は試してみてはどうでしょうか。

Follow me!

最新の記事はこちらから